駐車場ライン引き・マーク施工・パーキングブロック設置・車止め・サイン施工の見積シミュレーションは「はくせん.JP」
はくせん.jp
東京・埼玉・神奈川・千葉・その他関東エリア(一部地域除く)0800-800-8985 無料 【受付時間】平日9:00~17:00

新着情報

はくせん.jpより、役立つ情報・営業情報などをいち早くお伝えします!

【コラム】ライン引直しの時、既存ラインの消去は必要なのか

【コラム】ライン引直しの時、既存ラインの消去は必要なのか

駐車場ラインの引き直し・消去についてたくさんのご質問を頂きました。今日は2つの質問を回答させて頂きます。 質問:消えかけたラインを引き直すには既存ラインを消去する必要はありますか? 回答:既存ラインの上からの引き直しでしたら、消去は不要です。 …駐車場ラインは基本幅150㎜の白線か黄色線になります。 その中でもシングルラインとダブルラインの違いがございますが、 原則は既存ラインの上になぞるようなイメージですので、 新設の線は既存の線とほぼ重ねた施工となります。 線と線を重ねたことにより、既存のラインを隠すことができ、消去の必要がなくなります。 (引き直し例


復旧しました【6/19 20時~】電話回線不具合のお知らせ

復旧しました【6/19 20時~】電話回線不具合のお知らせ

6/19(木)20時頃~現在時点、 電話回線の不具合により電話・FAXが繋がらない状況になっております。 お電話をお掛けいただいたお客様には、大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。 <障害内容> ・弊社あてに電話がつながらない ・弊社あてのFAX受信が確認できない 現在は解消に向けて、復旧作業中でございます。 お取引先の皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。 お急ぎの方や、障害時間中にFAXなどを送信された方は、大変お手数ですが以下までご連絡を頂けますと幸いです。 はくせん.jp お問合せ窓口 https://haku-sen.jp/info.php 早速復旧作業に掛かっておりますが、いましばらくお時間いただきますよう、お願い申し上げます。 はくせん.jp 一


2025年 GWの営業に関して

2025年 GWの営業に関して

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 弊社は、GW期間、土日祝以外の平日は全て営業致します。 ※頂戴したごお問合せにつきましては順次平日営業中に対応させていただきますが、 一部連休となる製品の生産元(メーカー)もございます為、 商品お問い合わせにつきましてはご対応が遅くなる場合もございます。 あらかじめご了承ください。 どうぞよろしくお願いいたします


年末年始営業のお知らせ

年末年始営業のお知らせ

今年もお客様・仕入先の皆様のご支援・ご声援を頂き、厚くお礼申し上げます。 はくせん.jpは、下記のとおり年末年始を休業とさせていただきます。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) ※1月6日(月)より、通常営業いたします。 お取引先様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引立てのほど、宜しくお願い申し上げます。 令和6年12月24日 はくせん.j


夏季営業について

夏季営業について

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 弊社は、夏季期間、土日祝以外の平日は全て営業致します。 ※頂戴したごお問合せにつきましては順次平日営業中に対応させていただきますが、 一部連休となる製品の生産元(メーカー)もございます為、 商品お問い合わせにつきましてはご対応が遅くなる場合もございます。 あらかじめご了承ください。 どうぞよろしくお願いいたします


夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 つきましては、下記のとおり夏季休業とさせていただきます。 2019年8月10日(土)~2019年8月15日(木) お取引先様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます


はくせんの幅

はくせんの幅

当サイトの名前にもなっております「はくせん」 その中でもはくせん.jpがよく施工をしている駐車場白線の幅は一体どれくらいなのでしょうか。 白線の幅は一般的におおよそ5cm~10cmで施工されることがほとんどといわれています。 はくせん.jpでも取り扱ったはくせんはこの幅にてほとんどが施工されました。 はくせんの施工では 墨出しと呼ばれる作業をしたのち、その後、ラインを引く際に塗ってはいけない部分をテープで養生します。 つまりここで白線の幅が確定いたします。 写真では一見はくせん幅が太く見えておりますが……


黄色のラインとは…

黄色のラインとは…

道路上でもみかける黄色のラインですが、 実際どのような場面で使われているのでしょうか。 ■黄色の実線 車両の駐車、停車を禁止するものであるため、 歩道の手前などに設置されている場合が多くあります。 ■黄色の破線 車両の駐車を禁止する部分などに使用され、 こちらも歩道の手前など、駐車しないようにするために、 歩道の手前に設置されている場合が多くあります


高さ制限がある駐車場のライン施工について

高さ制限がある駐車場のライン施工について

高さ制限がある駐車場のライン施工に関して 施工車両がそもそも建物内に入れない可能性がありますので、高さを必ずご確認ください。 施工車両が施工箇所へ進入できない場合 ライン施工の作業中は建物外などに留め置きする場所が必要となりますので、ご確認ください


駐車場内に車を停めたままの施工について

駐車場内に車を停めたままの施工について

駐車場内に車を停めたまま施工したい!というお問合せを頂きますが、 「基本的にはお断りしております」 施工機械との接触、塗料などが付着など、留め置きしているお車が損傷する可能性があります。 ■一部施工が可能な場合 トラックや大型重機などを利用している場合 長い時間駐車場を空けることが難しい場合があるかと思います。 車両移動をしないでの施工は難しいですが、 施工時間のみ施工していない箇所に移動していただくなど、一部ご相談可能な場合がございます。 状況に応じて、施工可能な場合もございますので、 ひとまずお問合せください。